新QC7つ道具(N7)~7つの手法の特徴~

2018年12月3日

新QC7つ道具

スポンサーリンク

新QC7つ道具とは, QC7つ道具との違い

新QC7つ道具とは, 親和図法, 連関図法, 系統図法, マトリックス図法, アローダイアグラム法, PDPC法, マトリックスデータ解析法の7つの手法の総称です.

QC7つ道具が数値データを分析する技法であるのに対し, 新QC7つ道具は言語データを図に整理する手法です.
問題の明確化やグループでのアイデア出し・思考の効率化などに役立つと言われています.

①親和図法

親和図法は未知, 未経験の分野などのはっきりしない混沌とした問題に対して, 事実, 意見, 発想を言語データとして捉え, それらの相互の親和性(似ているもの同士)によってグルーピングし整理することで解決すべき問題を見出すための手法です.
文化人類学者の川喜田二郎氏が提唱したことが始まりでKJ法とも呼ばれています.

親和図の作り方としては, まず具体的なテーマを決めてからブレーンストーミングなどによって言語データを集めます.
ここで出てきた言語データはひとつのカードに1つずつ具体的に文章化します.
出来上がったカードを2~3枚ずつを目安に内容が近いものをグルーピングします.
グループ化したカードの意味から1文章に要約しそのグループにタイトルを付けます.
この作業を繰り返し階層を更に上げていきます.
このように言語データの要約を繰り返していくことで, 全体像としてみた時の問題を明確にすることができます.

②連関図法

連関図は複雑な原因の絡み合った問題に対して, その因果関係を論理的に並べた図です.
問題の因果関係を明らかにし問題解決を図る際に使用されます.
結果に対して”なぜそうなったのか”と2次原因・3次原因…と問い続けることでその原因を絞り込んでいきます.

③系統図法

目的を設定し, それを達成するための手段を系統的に展開した図です.
目的ー手段, 更にその手段を目的とした際の手段という風に展開していき,
最終的に実施可能な具体的な方策になるまで続けます.

系統図

④マトリックス図法

マトリックス図は行に属する要素と列に属する要素を二次元的に配置した図です.
二元的配置の中から問題の所在や形態を探したり,
二つの要素間の関係性に着目することで問題解決を効率的に行うための方法です.

⑤アローダイアグラム法

アローダイアグラムとは日程計画を表すために矢線を用いたネットワーク図で,
PERT (Program Evaluation and Review Technique)と呼ばれる日程計画・管理のネットワーク技法で使用されます.
アローダイアグラムは効率の良いプロジェクト管理をするために有効であるため品質管理に限らず幅広く利用されます.
主に大規模プロジェクトや部品数の多い製品開発・設計などの日程管理・計画に使用されています.

詳しい使い方などはアローダイアグラムの記事で紹介しています.
http://knowledge-makers.com/arrow-diagram/

 

アローダイアグラム

⑥PDPC法

PDPCはプロセス決定計画図(Process Decision Program Chart)のことで,
様々な結果が想定される問題について, 事前に結果を予測しその対処を考えておき,
望ましい結果に至るまでのプロセスをフロー化して表す方法です.
事前に発生し得る望ましくない事態を想定し, その対応策を講じておくことで,
目標へ必ず到達するための実施計画の作成を行うことができます.

⑦マトリックス・データ解析法

マトリックス・データ解析法は行列に配置した数値データを解析する多変量解析のひとつで, 主成分分析とも呼ばれています.
新QC7つ道具の中で唯一数値データを扱う手法です.
データを二元表に整理し, 変数間の相関に基づいて少数の次元に集約して平面などに表示し, 傾向を把握したり, 分類したりする場合に用いられます.